あて先が長いのはいかがなものか・・・
超音波と魚探のus-dolphinを運営するエコーテック三浦宏樹です。
今朝も朝練がありました。
夏休みの宿題の手伝いもあり睡眠時間がだいぶ短くなっておりなんだか調子があがらない状態です。
いよいよ今週日曜日、豊橋市消防団第六方面隊の放水大会が開催されます。7月下旬から練習を積み重ねてきた1年生は悔いの無いように頑張って欲しいものです。
さて今日はふと感じた事。
長い部署名のある会社、なんとかならないかなと思います。
あて先が長い事で資料などを送る取引先などの時間を消費しているという発想は無いのだろうか?
なんとかなんとか事業部
なんとかなんとか課
なんとかなんとかチーム
なんとなんとか担当
だれだれ
書いている途中に間違えたら、あーーーーーと嫌な気分になり、封筒などは資源の無駄になる。
積み重なれば結構な時間のロスだし、資源の無駄。
かならず自分の行った報いは返るというから、人の時間を無駄に消費している名刺ってあまり良くないような気がしてならない。
届いた封筒を仕分けるのに必要であるならば、1部1課3チームなら1-1-3とか数字にすればいいのに。
対外的には、名前の下にかっこ書きでどういった仕事をしているか記載する。
小さいことだけど、こういう本当に大事なのか?というのを考えるとまだまだ無駄な事が、日本の開発スピードや工夫を損ねているような気がしてしょうがない。
自分も毎日コツコツ思いついたら日々改善、日々向上しなくてはと書き損じ封筒をみてふと思った。
(まぁ、ぼやきだな笑)
渋谷ハンズさんから依頼のあったキリカフィギュア早く組み立てなくては・・・
モノづくりを応援する超音波カッターの妖精キリカのカラーレジンフィギュアキリカキャラグミンフィギュア
投稿者プロフィール

-
エコーテックの新市場開拓担当。
ネットショップ運営でお客様と直に向き合いながら、超音波カッター・超音波霧化器の全国市場をつくっています。
熱く楽しく情報発信していきます!
最新の投稿
採用情報2025.02.22次号エコーテック通信は採用情報も掲載!
超音波カッター2025.02.21ホビー用超音波カッターの機種別切れ味イメージ図
マーケッターKOUKI2025.02.20商談先のロゴバッチを作ってみた
超音波カッター2025.02.19形状情報はご用意しておりません/超音波カッター