

超音波カッターを連続で使用した際に起こる素材の発熱。 |
||
![]() |
素材の保持のため注目したのはシリコン。 シリコンは耐熱性が高く、滑りにくいため素材を保持するのにぴったりなのだ。 今回は100円均一で販売されている鍋敷き/鍋つかみとして販売されているシリコンシートを用意。店頭には他にもミトン状のもの、トング状のもの等があったが、今回は使い回しがしやすそうなシート状のシリコンシートを使ってみることにした。 |

鉛筆最初に試したのは超音波カッターによる鉛筆削り。
鉛筆は木材と芯という複合素材の組み合わせのため、今回試した物の中では比較的保持する手に熱は伝わりにくいが削りが長時間に及ぶと鉛筆を持つ指が熱くなっていく。
|
![]() |

割り箸次に用意したのは割り箸。木の単一素材なので、振動の伝わりかたは鉛筆より早く、すぐに素材自体が熱を帯びるが、シリコンシートで保持することで鉛筆同様の尖った状態に仕上げることができた。 |
![]() |
![]() |
さらに、より熱を帯びやすい切断も試してみた。同じ場所に刃を当て続けるため、切断面が焦げるほど熱を帯びたが、シリコンでおさえることでやけどすることなく、最後まで快適に切ることができた。 |

プラ棒次に用意したのはプラ棒。経が3mmと割り箸よりも細い。 また熱を加えると柔らかくなる(溶ける)特性から、木材に比べて1回あたりの切断が早いため、あえて熱を持つように連続してプラ棒を切断。 しかし、こちらも問題なく切断することができた。 |
![]() |

爪楊枝さらに細く硬い素材として、爪楊枝の切断を試みた。
前もって素手で保持した状態での切断を試みたが、長さの短い爪楊枝は保持する位置と切断部分が近いせいか、すぐに保持する指が耐えきれないほど熱くなる。 |
![]() |
切れ味の良い超音波カッターだが、素材の保持する方法によっては作業効率が大きく落ちてしまう。素材によって保持する方法や切断環境を考え、超音波カッターのパフォーマンスを引き出せるよう工夫することを意識しよう。
記事一覧 ▼
BackNumber 20〜11
Report.20
曲線を切るのに適した先丸刃で様々な素材をカットする
Report.19
厚みのある素材をカットする
Report.18
スマホケースの軽量化
Report.17
切れ味のために……振動子ホーンをメンテナンス
Report.16
クリアファイルを溶着する
Report.15
四角錐刃で細かなモールドに挑戦する
Report.14
超音波カッターで模型の作業環境を整える
Report.13
溶着刃の使いどころを探る
Report.12
消しゴムはんこをつくってみた
Report.11
リサイクル? 流用パーツを切り出す
BackNumber 10〜01
